「最新の記事」を表示
24DDH艦名予想だニャン!
@やましろ Aひたち
自称・提督としてのカンですが、この夏に進水予定の海上自衛隊24DDH(フタヨンディーディーエイッチと読むニャン!)の艦名予想です。24は平成24年度予算、DDHはヘリコプター搭載護衛艦を表していて、この3月末に就役した「いずも」の2番艦となります。6年前に就役した「ひゅうが」以降、海自のDDHには各地の旧国名(ひゅうが:宮崎県、いせ:三重県、いずも:島根県)が名付けられていますが、これは旧日本海軍の戦艦(大和、武蔵、長門など)と同様で主力艦の扱いなのだと思われます。「ひゅうが」以降のDDHは「はるな」「しらね」型に比べてはるかに大型で全通飛行甲板を備えた、ほぼヘリ空母なので当然ですが(分類上は世界最大の駆逐艦になります)。ちなみにアメリカ海軍は州名をかつては日本同様戦艦に、現在は原子力潜水艦に付けています。
そして、この予想の根拠ですが、旧海軍の戦艦の中でまず「扶桑」と「大和」型(大和、武蔵、信濃)は永久欠番でしょう!「扶桑」とはそもそも「日本」の古い別名だし、世界最強の戦艦の艦名はアニメ(宇宙戦艦ヤマト)か漫画(沈黙の艦隊)の中だけにしてほしいものです。あまり知られていませんが「武蔵」「信濃」は2009年公開の「宇宙戦艦ヤマト復活編」にそれぞれ波動実験艦ムサシ、ミサイル艇信濃として登場しています。「長門」は「陸奥」とともに世界の「ビッグ・セブン」でもあり、長らく連合艦隊のシンボル的戦艦だったので、この名前を使うと反日特亜やねつ造マスゴミがまたまた発狂しそうだし、「陸奥」は突然爆沈したうえ、放射線漏れした原子力船「むつ」があったので使いにくいでしょうね。そこで、高天原の「ひゅうが」、伊勢神宮の「いせ」、出雲大社の「いずも」と日本の古い神話にちなんだ艦名が続くとすれば、「やましろ」(京都府、かつて朝廷があり、今も神社・お寺いっぱい)、「ひたち」(茨城県、武神・鹿島神宮)などいかがでしょうか?たぶん今年8月頃の進水時に発表されると思います。はずれたらごめんなさい。
暁の水平線に勝利を刻むのだ!
15.04.26 Sunday|カテゴリー:趣味
カテゴリー
アーカイブ

住 所
〒300-0726 茨城県稲敷市西代1409診療科目
一般歯科・小児歯科・予防歯科・審美歯科
診察時間
9:00 - 12:00 / 1:30 - 6:30
休診日:水曜、日曜、祝日

